学習塾フラップスの習慣教育とは?
学習塾FLAPSでは、各学期ごとに様々なイベントを行っています。
その中でも、習慣教育のために小学生向けに行うイベントが、「ドリームプランニング」※以下「ドリプラ」です。
「ドリームマップ」制作の様子。将来の夢、なりたい職業を描き、その夢を叶えるためにはどんな事をしたらいいのかな?叶った時には自分にどんな言葉をかけてあげたいかな?という問いかけから自分の考えを一枚のマップにまとめるワークです。自分の写真や、具体的な写真などを使って作ることで、漠然としていたイメージから具体的なイメージへ変換させます。
このドリプラは、FLAPSが大切にする「五つの根」という考え方に基づいて企画されています。
ドリプラの目的は、子どもたちへの「習慣教育の一環」であると同時に「子どもたちの夢へのアプローチ」という二つがあります。
習慣教育とは?
FLAPSが大切にする「習慣教育」とは、各ご家庭でも大切にされていることとあまり変わりません。当たり前と言えば当たり前のことばかりです。
例えば、あいさつ。塾に来たとき、塾から帰るとき、ちゃんとしようねとか、勉強した後は次の人の為にちゃんと綺麗にしてあげようとか、かばんの中はちゃんと整理整頓しようとか、「ありがとう」と「ごめんなさい」をちゃんと言えるようになろうとかといったものです。
ホントにたわいのないものかもしれません。しかし、大事なことだと思っております。
ドリプラというイベントでは、自分がやりたいことから考えて、どうしたらできるかを段階を踏んで考える「逆算思考」に着目したり、学年の違う仲間と協力してワークを行う「社会性」に着目したりと様々な取り組みを行っています。
写真左)ゴールから逆算してみよう!逆算ワークのシート。お小遣いをあげてもらうためには、どうしたらいいかな?を「そのためには?」という問いかけを使いながら逆算的に思考していくワークです。 (写真右)夢を描こう「ドリームボックス」。将来の夢、そのためには今なにをしたらいい?、夢が叶った時のイメージ、叶った時に声をかけたい言葉、などをボックスに書いて完成させます。
これは、「夢」が見つかった時の底実現力を高めておきたいからです。
夢へのアプローチ
「夢がありますか?」と聞かれて「ある!」と答えられる人は、本当に少ないそうです。
これって悲しいことではないでしょうか?
もっと、未来に希望やワクワクを感じて欲しい、それが、勉強やいろんなことを頑張る一つのエネルギーになるのではと私たちは考えています。
だからといって、「夢」がないことが悪とは思いません。ですが、ぜひ、周りに興味関心を持ってほしいですし、「夢」を見つけられるような経験をたくさんして欲しいのです。
なぜなら、「夢」は、自分の生活圏内にしかありません。どういうことかというと、サッカーを知らない子は、「プロサッカー選手」を目指したりしないという事です。
そのため、子どもたちの夢は、たぶんに自分の生活圏内、つまり、周りの大人の影響を多分に受けるはずです。例えば、「お父さん何の仕事しているの?」「人助けかなー。」「楽しい?」「うん。ありがとうって言われるからね。」
写真左)身の回りにはどんな仕事があるのかな?マップを用いて、その場所にどんな仕事があるのかを調べた「お仕事マップ」
写真右)「ドリームボックス」看護師さんになった!そのためには?などを質問したりインターネット等で調べたりしながらボックスを完成させます。
こんな会話がなされていたら、きっと夢は「人助けができる仕事」になり、そして、消防士や警察官、看護師など具体的な職業へと変わっていくのではないでしょうか?
2時間カンパニーシリーズの様子。2時間のワークショップの時間の中で、チームごとにサービスを考えたり、サービスを人に伝えるためにはどうしたらいいかな?ということを考えるワークです。
そのため、ドリプラでは子どもたちがさまざまな職業の中から自分の根源的な「夢」に近い職業を選んでいただける様に「職業」をテーマにすることもあります。それが、2時間カンパニーシリーズと呼ばれるイベントです。
ドリームプランニング 【ドリームボックスを作ろう!】
ぼくの夢はなんだろう?
夢に近づくために必要なものはなんだろう?
ドリプラでは、自分の将来の夢やどんなことがしたいかを考え、その夢につながる大切なものをしまっておく「ドリームボックス」や、「ドリームツリー」「ドリームマップ」を作ります。
![]() |
![]() |
普段、聞いたことがなかった「夢」の話を家に帰ってから聞かせてくれました。とても楽しかったようで、次はいつかな?と言っていました。次回も参加させます。 |
![]() |
![]() |
ウチの子は夢がないから大丈夫かなと思いましたが、先生たちがうまく導いてくれたようです。興味があったゲームから、プログラマーという夢を見つけたようです。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
パティシエになることが夢でした。当日は、なり方も教えてもらったようで、たくさんの写真を貼って「ドリームボックス」を作りました。 |
![]() |
![]() |
夢がないという子が多い今の時代。ただ勉強を頑張るより、目的があった方が良いと親なりにも考え、参加させました。鼻息を荒くして頑張っています。ありがとうございました。 |
子どもたちの夢を見つけ、それをどのようにしたら実現できるのかを一緒に考え
目の前の課題を頑張る力に変えるのが、フラップスのドリームプランニングです。
参加費は無料です!
お友達もお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
お子様の夢を聞いたことはありますか?
「なぜ勉強を頑張るのか」、「自分の夢は…?」を自らつかみ、
「夢」 や「夢をかなえるための課題」を見える化していくのがドリームプランニングです。
「何のために勉強を頑張るのか?」という動機を育てる、
保護者の方が、子供に参加させたい、参加させてよかったと大人気のワークです。
☆過去に開催したドリームプランニングの様子はこちらのブログからご覧いただけます☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
塾生以外の生徒さんも、ご参加いただけるイベントとなっております。
お気軽にお問合せください!
![]() |
![]() |
![]() |