勉強のいらない大学入試?今回はAO入試をわかりやすく解説します!
大学入試と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?

こんなイメージですか?
1年間みっちり受験勉強をして、センター試験や難しい学科試験を受け、点数が高い人が合格する。
これは大学入試の典型例ですが、実は他にも大学に入る方法があります。
それがAO入試です。
今回は、AO入試を推薦入試と比較しながら説明します。
まだ受験方法にお悩みのあなた!
まだ受験は先だと思っている高校1年生・高校2年生のみなさん!
受験は情報戦!この記事を読んで、あなたに合った受験方法を選ぶヒントにしてください!
目次
AO入試とは?

まずはじめに、AO入試がどんな入試制度なのかをわかりやすく説明します。
実は2021年度から、AO入試は総合型選抜という名前に変わりますが、ここではわかりやすくAO入試とします。
AO入試とは正式名称を「アドミッションズ・オフィス入試」と言います。
わかりやすく言うと、自己アピール入試です。
そもそも大学は「こんな学生が欲しい」という学生を選ぶための基準として「アドミッション・ポリシー(Admission Policy)」を決めています。
アドミッション・ポリシーとは?
大学の入学者を受け入れる方針のこと。 大学側の特色や教育理念などに基づいて、どのような学生を求めるか、資質があるのかを受験者に教えてくれるものです。
AO入試は
- アドミッションポリシーに沿って
- 面接や小論文を使って
- 受験生のやる気や適性を判断して
合格者を決める制度です。
AO入試の出願条件は?
AO入試の出願条件は大学によって違いますが、基本的には評定平均(成績)は必要ありません。
ただし最近、AO入試合格者の学力を心配する声も上がっています。なので、AO入試でも評定平均が必要になることもあります。
例)明治大学理工学部情報科学科:評定平均3.8以上なら誰でも出願OK
ちなみに評定平均は、高校3年間の成績の平均をすべて足して3で割ったものです。
評定平均=高校3年生の成績の合計÷3
評定平均では、
- 高校1年生の学年末の成績
- 高校2年生の学年末の成績
- 高校3年生の1学期(前期)の成績
が使われるので、高校での努力が反映されます。
さらに、高校生のときの受けた授業によって受験資格が限られることもあります。
例)化学基礎・化学を履修していないと出願できない
高校によってはこのような科目が必修ではなく、選択科目になっている場合もあります。
きちんと出願要件を調べた上で高校での選択科目を決めるようにしましょう!
AO入試と推薦入試はどこが違うの?

AO入試の他にも、学力試験がない入試として推薦入試が挙げられます。
では、AO入試と推薦入試では何が違うのでしょうか。
最も大きな違いは、高校から推薦が必要か必要でないかです。
推薦入試は自分が所属する高校の学校長からの推薦が出願要件になっています。
なので、高校からの推薦がもらえなければ受験することができません。
また推薦入試では、出願するために評定平均が必要になっていることが多いようです。
これと比べてAO入試は、出願するときに
- 高校からの推薦がいらない
- 評定平均がいらない
ので、チャレンジしやすい入試であると言えます。
AO入試と推薦入試ではどちらが有利になる?
AO入試と推薦入試とで、有利・不利の差はありません。
ただし、受験生の特徴によってAO入試が有利になることもあれば、推薦入試が有利になることもあります。
AO入試は、高校からの推薦や評定平均(成績)が必要ありません。
なので、受験生にとってチャレンジしやすい分、倍率も高くなりやすい傾向にあります。
受験生の人間性や熱意を直接評価してくれるのがAO入試なので、
- 学業成績に自信がなくても高校生活で夢に向かって努力してきた人
- 面接や志望理由書で熱意や人間性を伝えたい人
はAO入試がおすすめだと言えるでしょう。
AO入試で有利になる資格とかはあるの?

AO入試では、受験する大学や学部学科によって、取得しておくと有利になる資格があります。
- 昭和女子大学の国際学部やグローバルビジネス学部
→英検SCEスコア1950以上で加点
- 明星大学経済学部
→日商簿記3級などでAO簿記有資格者選抜試験を受験可能
このようにAO入試では、資格検定を持っていると受験を有利に進めることができます。
これはAO入試が、大学の求める人物像と受験生の熱意・適性の合致度が合格・不合格を決めるためです。
また、このような資格検定を持っていると、
- AO入試で加点になる
- 高校での頑張りをアピールすることができる
だけではなく、志望理由書や自己PRカード、面接でのネタにもなります。
外国語系の学部学科などは、英検など外国語の資格検定がない受験できないこともあります。
このように、AO入試では資格検定で有利になることがあるので、希望する大学や学部学科が見つかったらまずはAO入試の募集要項をよく確認しましょう。
AO入試の選考方法は?

AO入試では、アドミッションポリシーに書いてある「大学が求める学生像」に受験生が当てはまっているかどうかによって、合格・不合格が決まります。
なので、AO入試の試験は
- 書類選考
- 小論文
- 面接
などになっていることが多いようです。
またこれ以外にも、
- 模擬授業とノート提出
- プレゼンテーション
など、受験生の考え方や勉強に向かう姿勢などが見られることもあります。
AO入試の小論文対策は?
小論文で出題されるテーマは、受験する学部学科に関連したものが多いのが特徴です。
例えば経済学部であれば最近の経済に関するテーマが出題されやすく、スポーツ系学部であれば運動に関連したテーマが出題されやすい傾向にあります。
ただし、2019年度早稲田大学スポーツ科学部「大人になると『かくれんぼう』で遊ばなくなるのはなぜか」のようなユニークなテーマが出題されることもあります。
なので、まずは過去問を見てどのようなテーマが出題されているのかを確認しましょう!
よく出題されるテーマに関する知識を身につけておくことが大切です。
なかには
と身構えてしまう人もいるのではないでしょうか?
しかし、小論文への対策は簡単です!それは小論文のカタチを知ることです。
小論文にはカタチがあります。それをマスターすることで、小論文の完成度はグンと上がります。
なのでまずは、小論文のカタチをマスターしましょう。
そしてそのカタチを使いこなすために練習回数を重ねて、たくさん書くことが重要です。
何度も練習して上達していきましょう!
AO入試の面接対策は?
試験に面接があるなら、試験当日に面接官(大学の先生)と直接対面することになります。
形式は大学によって様々ですが、
- 面接官:受験生=1人:1人
- 面接官:受験生=複数人:1人
- 集団面接
などがよくあるパターンです。
面接では、学力試験などでは測れない受験生の熱意や適性を実際に会って確かめます。
そのため、「自分の魅力をどれくらいアピールすることができるか」が合否を分けます。
自分の魅力をアピールするためには、
- 今まで何をしてきたか
- その経験でどのように変わったか
- その大学に入学したら何をしたいか
など、自分の経歴や素質を様々な角度から見てみましょう。
また、
- 志望理由などを中心に受験生について深く質問される
- 面接試験中の様子が見られる
ことを意識して、何度も面接練習をしておくことをおすすめします!
AO入試で合格するためにするべきこと

AO入試でするべきことは、綿密な事前準備です。
AO入試の始まる時期は大学によって異なりますが、基本的に8月から出願が始まります。
一般入試よりも入試時期が早く、受験のための準備も一般入試と大きく異なるため、AO入試の準備はなるべく早く始める必要があります。
大学によっては こともあります。
遅くても高校3年生になったタイミングでは準備を始めたいところです。
AO入試はパンフレットやオープンキャンパスも活用する
AO入試の準備を進める上で、最新の大学パンフレットのチェックやオープンキャンパスへの参加が欠かせません。
- 大学のパンフレットを取り寄せよう
まずは、最新の大学パンフレットを取り寄せましょう。パンフレットは大学ホームページから資料請求することができます。
- オープンキャンパスに参加しよう
オープンキャンパスの日程は、大学パンフレットやホームページで確認できます。
大学の様子や雰囲気、施設や設備、どんな学生がいるか、交通の便など
オープンキャンパスでは、特設ブースで大学生が進学相談に乗ってくれることもあります。
積極的に活用して、疑問点や不安点をなくすと同時に、志望理由書や面接でのネタを集めておきましょう。
AO入試準備を通して志望理由を明確にする
AO入試で合格するためには、その大学への適性だけではなく、強い志望理由が必要です。
面接直前になって、ただ志望理由を暗記するだけではNGです。何百人と受験生を見てきた面接官には、嘘や建前はバレてしまいます。
なのでAO入試は準備期間をしっかりととり、しっかり自分と向き合い、受験するための「根っこ(明確な目的意識)」をつくりましょう。
色々な大学のオープンキャンパスに参加してイメージを膨らませる
高校2年生
志望校を絞りオープンキャンパスで志望順位を明確にする
高校3年生
志望理由書などの作成・面接対策を始める
もちろん、だらだらと時間をかければ良いというわけではありません。
ただ、書類選考や面接試験という限られた回数・時間で自分の熱意を伝えるためにも、納得いくまで準備を進める事前準備の時間と質が重要だと言えるでしょう。
まとめ:AO入試対策をするならぜひ相談してください!

ここまでAO入試について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
あなたに向いている入試形態が分かりましたか?それともまだお悩み中ですか?
AO入試と言っても、大学ごと・学部ごとで求める人物像や試験内容は違います。
求める人物像試験内容が違えば、取るべき対策も異なります。
フラップス高校指導部では、生徒一人ひとりの目標・適性に合わせた対策をしています。
AO入試対策にも力を入れていて、
- 小論文の添削指導
- 面接対策
- 志望理由書など提出書類の添削
などを生徒一人ひとりに個別で実施しています。
具体的なフラップスでの対策は?
フラップスでは、AO入試で必要な対策を全て行うことができます!
小論文対策
多くの高校生が苦手意識を持つ小論文では、誰でも論理的な小論文が書けるようになるための方法を講義します。
この授業では、初めは400字小論文すらままならなかった生徒さんでも、800字小論文をスラスラと書けるようになります。
基本的な書き方だけではなく、言葉遣いや表現方法内容の掘り下げ方など、一人ひとりの小論文に対して添削指導を行いますので、確実にレベルアップしていきます!
小論文はAO入試だけではなく大学入学後のレポートなどにも必要になる力なので、ぜひAO入試を通じて小論文を書けるようになりましょう!
面接練習
フラップスでは一人ひとり面接練習を行います。
面接の流れや立ち居振る舞いはもちろん受け答えの内容まで、面接試験に必要な全てのことを講師とマンツーマンで練習します!
きれいな立ち方・座り方・お辞儀は高校生の日常生活で身につきません。緊張するAO入試本番でミスなく振る舞うためには、何度も練習する必要があります。
また、自分の熱意を面接官に伝える必要があるので、実際の面接を想定した練習の中で「伝わる受け答え」を訓練します。
実際に面接練習をした生徒からは、「たくさん練習したら試験本番は緊張せずに臨むことができました!」と嬉しい声をもらっています。
提出書類の添削
フラップスの提出書類の添削は、添削の細やかさが人気の理由です。
提出書類はただ書けば良いという訳ではありません。 志望理由や熱意、将来への展望や高校生活での頑張りなどを、自分のことを全く知らない相手に伝わるように書かなければなりません。 誤字脱字のチェックだけではなく、自分の熱意や考えを言葉にするお手伝いから添削までを何度でも行います。 このように、フラップスではAO入試合格に向けて万全の準備で合格のサポートをしています。 繰り返しますがAO入試はあなたの熱意を伝える入試です。 「自分にはこの大学に入りたい強い熱意がある!」 そんなあなたは、AO入試にチャレンジしてみましょう!
山積みの赤本…人だらけの予備校の自習室…満員電車で単語帳とにらめっこする受験生