小学1年生準備講座
親子で育てる「小1力」
子どもの進学・進級には、環境の大きな変化が伴います。
そしてその環境の変化よにって起こる様々な問題が、注目されています。
一番初めにご家庭が乗り越えるべき「壁」、それが「小1プロブレム(小1の壁)」です。
小1プロブレムとは?小1プロブレムはなぜ起こる?
小1プロブレム(小1の壁)とは、簡単に説明すると、小学校入学後の子ども達が小学校に馴染めず、長期間落ち着かない状態でいることを指します。
小1プロブレム(小1の壁)では、以下のようなお子様の様子が挙げられます。
- 先生の話を集中して聞くことができない
- 授業中でも教室を歩き回ってしまう
- 先生の指示する通りに行動できない
このように、小学校の生活に馴染めないまま長い時間が過ぎていくことを、小1プロブレム(小1の壁)と呼びます。
小1プロブレム(小1の壁)の原因は環境の変化
小1プロブレム(小1の壁)の原因の一つに、お子様の過ごす環境の大きな変化が挙げられます。
保育園・幼稚園を卒園したお子様が小学校に入学すると、環境はこのように変わります。
- 「遊び中心の生活」から「勉強する生活」になる
- ルールや時間を守って集団行動する
- お便りなどを自分で管理する
大きな環境の変化は、お子様にとって大きなストレスとなり得ます。
そこで保護者様をはじめとした周囲の大人がお子様をサポートする必要があります。
つまり、小学校入学に伴うお子様の環境の変化は、保護者様の過ごし方にも大きな影響を与えます。
そのため、お子様の環境の変化に悩むのは、実はお子様を支える保護者様なのです。
保護者様に訪れる変化
お子様が小学校に入学した後の保護者様の変化として、以下のようなものが挙げられます。
- 授業内容・宿題を確認する
- ルールや時間を守れるように教えていく
- お手紙などをお子様経由で受け取り、提出する
このような変化に戸惑いを感じる保護者様は、実は少なくありません。
「思ったよりもできてないみたい・・・」
「思ったよりも時間がかかってしまう・・・」
というご相談をお受けすることは多くあります。
このような状況のなか、仕事や家事・育児と並行して、お子様の様子を見守りつつ適した声かけをすることは、簡単ではありません。
また教育改革・指導要領改定に伴う授業の前倒しや英語学習の開始など、教育の現場も大きく変化しています。
重要なのは知ることと練習すること
どの保護者様も、お子様に「小学校生活をスムーズに始めさせてあげたい」「小学校生活を楽しんでほしい」と願う気持ちは同じです。
ですが、私たち親世代と今の子ども達の世代では、子ども達が置かれている環境は大きく異なります。
だからこそスムーズな小学校生活のスタートに向けて重要になるのが、
- 正しい情報を知ること
- 実際に練習して慣れておくこと
です。
多くのお子様を見てきた私たちだからこそ、ぜひこれから小学校に入学する保護者様・お子様に知っていただきたい内容をお伝えいたします。
今のうちに身につけておきたい習慣・学ぶ力を身につけて、小学1年生生活を親子で楽しみましょう!
親子で育てる「小1力」ではこんなことをします
小学1年生準備講座・親子で育てる「小1力」では、高校入試・大学受験までを指導する学習塾ならではの視点で、きたる小学1年生生活の準備を行います。
保護者様向けコンテンツ
①情報を知る
保護者様には、以下のような内容をお伝えいたします。
- 小学校6年間の学習内容
- 中学校で成績が伸びる子の特徴
- 高校入試で必要な力
情報を知っていただくことで、教育に対する不安を取り除きます。
②練習する
お子様の性格や学年に合わせた声かけ法を練習します。
プロも使う声がけレッスンは、大変ご好評をいただいております。
お子様向けコンテンツ
①小学1年生を楽しむ秘訣を知る
小学1年生で学習する勉強内容を先取りします。
また、学校でのルールを学んでいただくことで、学校生活を無理なく始められます。
②練習する
一斉授業・集団生活・学習に取り組む姿勢を繰り返し練習します。
また、「反復練習」の練習を行い、学校の勉強への抵抗感をなくします。
親子で育てる「小1力」カリキュラム
親子で育てる「小1力」は、以下の3つのカリキュラムで構成されています。
カリキュラム①基礎学習
![]() |
小学1年生の算数・国語の学習内容を楽しみながら勉強します。
算数では、数の概念や足し算・引き算などに取り組みます。 初めは具体的な道具を使いながら理解し、徐々にプリント演習に入ります。
国語では、読み書きをスムーズにし、小学1年生で学ぶ感じを読めるようにします。 書き順などを正しく覚えることも非常に重要です。 |
カリキュラム②ジッカン音読
![]() |
ジッカン音読では、音読をしながら描かれている情景描写・心理描写を「実感」していきます。
小学校や中学校で必要となる国語力の中でも、音読は正しい対策がされにくい分野ですが、実は基礎学力に大きな影響を与えます。
文章の読み方を、ジッカン音読を通して身につけます。 |
カリキュラム③ジッケン
![]() |
ジッケンでは、さまざまな実験を行います。
手先を動かしながらイメージを具体的に表現したり、予測・実験・結果の流れを体感します。
また実験したことを人に説明することで、説明する力を身につけます。
|
小学1年生準備講座・親子で育てる「小1力」 講座詳細
親子で育てる「小1力」は、1レッスン60分・全10回のレッスンとなっております。
持ち物
幼児用えんぴつ・消しゴム
カリキュラム
1週目:基礎学習
2週目:ジッカン音読
3週目:基礎学習
4週目:ジッケン
5週目:基礎学習
6週目:ジッカン音読
7週目:基礎学習
8週目:ジッケン
9週目:基礎学習
10週目:ジッカン音読
※10回目のレッスン後、カウンセリングを行います。
講座料金
26,000円(税込)
※上記料金には教材費も含まれております。
※追加レッスンも可能です。(1レッスン2,600円(税込))
注意事項
本講座をご受講の方がフラップスにご入塾いただく場合、入塾金(11,000円(税込))・テキスト代が無料となります。
レッスンをお休みされる場合は、あらかじめ校舎までご連絡ください。別日のレッスンをご提案させていただきます。
よくいただくご質問
Q1.中学受験などは考えていませんが、受講することはできますか?
A1.はい、もちろんご受講いただけます。
本講座は、小学校受験対策・中学受験対策を目的としておりませんので、どなたでもご受講いただくことが可能です。
これまで保育園や幼稚園に通われていない方でも大歓迎です。
ご不安なことやご不明点は、ぜひ公式LINEアカウントよりご相談ください!
Q2.体験レッスンはありますか?
A2.体験レッスンはございません。
申し訳ございませんが、親子で育てる「小1力」では体験レッスンを実施しておりません。
レッスンを見学していただくことは可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q3.何歳から受講することができますか?
A3.年長さんが対象です。
年長さん(5歳〜6歳)でしたらご受講いただけます。
Q4.保護者も同伴ですか?
A4.授業はお子様のみで行います。
原則として、レッスン中は保護者様に同伴していただく必要はございません。
保護者様の見学は可能です。お気軽にお申し付けください。
Q5.レッスンのスケジュールを教えてください。
A5.レッスンの日程は校舎により異なります。
レッスンの開催日時は校舎により異なります。
詳しくはお近くの校舎または公式LINEまでお問い合わせください。
その他、ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください!