大学入試で使える検定とは?
高校生で取っておきたい検定を解説!
2021年度大学入試改革では「主体性」の評価として調査書が活用されます。
調査書とは高校での評価シートであり、学業成績や課外活動、日常生活での様子が記載されます。
その項目の一つが資格試験です。調査書には「取得した資格の種類・時期」が記載されるため、高校3年間で計画的に資格を取得していくことが重要になります。
そこで今回は、大学合格で活用できる資格試験や、話題の「新しい英検」を解説します!
大学入試に向けて高校生が取るべき資格が気になる人、新しい英検について知りたい人はぜひ最後までご覧ください。
大学入試で役に立つ検定試験とは?
資格や検定には様々なものがありますが、大学入試で役立つ資格検定は主に2種類です。
1つ目が英語の資格検定です。
英検やGTEC、TEAPなどです。英語の検定試験は学力向上につながると同時に、特に一般入試では、英語外部検定試験が必須になる可能性が高いため、早期受検がおすすめです。一方で資格検定によっては、大学入試で活用できないことがあるので注意が必要です。
2つ目は興味関心のある分野の資格検定です。
例えば、中国語に興味があるなら中国語検定やHSK、商学関係であれば簿記がそれに当たります。推薦入試では受験する学部学科によって、このような資格検定を出願資格として活用できるだけでなく、エントリシートや面接でも話題にしやすいのがメリットです
英検対策は
どのようにするべきなのか?
「大学入試で英検が必須になる」と聞いたことがある人も多いでしょう。実際、英語外部検定試験はほぼ必須と言えますが、従来の英検は活用できないことがあります。
そこで全大学で活用できる新しい英検「1day S-CBT」または「英検CBT」の受検が必要です。
1day S-CBTは従来の英検と同じ試験方式ですが、全員が4技能試験を受けます。また受検には半年ほど前の予約申込が必要である点に注意しましょう。
英検CBTは全てパソコンで試験が行われます。
英作文もキーボード入力なので、打ち込みが不慣れだと実力を発揮しにくいでしょう。
高2生終了時までに英検2級に合格すると、学力面でも受験英語は有利です。
高1生終了時では、英検準2級合格が目安です。準2級以上は単語力のウェイトが高いため、単語の法則の理解はもちろん、問題演習をこなしながら単語力を磨きましょう。
英検以外に使える検定は?
英検以外で高校生が取得したいのは興味関心のある分野の資格検定ですが、もう1つ「文章読解・作成能力検定(文章検)」があります。
これは漢検を実施する日本漢字能力検定協会による、読解力・記述力を測る検定です。
2級~4級まであり、それぞれ200点満点のうち70%程度で合格です。
語彙力や文章・資料の読み取り・要約作成、敬語・手紙表現、評論文作成といった国語に関する全般的な能力を養うことができます。新しい大学入試では共通テスト(旧センター試験)の国語で記述式が導入されるため、文章検は記述力の向上に役立つでしょう。
フラップス高校指導部でも文章検対策を行なっております。
一人ひとりのレベルに合わせて演習・添削を繰り返すからこそ、確実に記述力が向上します。
これからは検定資格が
大学受験に有利!
ここまで大学入試に向けて高校生が取得したい資格検定について解説しました。
2021年度大学入試改革では「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」という「学力の3要素」のうち、主体性・多様性・協働性の評価として調査書が活用されることになっています。
調査書の活用方法は大学によって様々ですが、調査書の項目に「資格検定」が設けられている以上、高校生活での資格検定は今後欠かせなくなるでしょう。
また資格検定は、調査書対策・出願要件対策・面接やエントリーシート対策としてだけではなく、その挑戦過程において、学力向上や思考力・表現力の養成が見込まれます。
こういった点からも、計画的な資格検定対策は高校生にとって非常に重要になると言えるでしょう。
2021年度大学入試改革に向けて…
今回は2021年度大学入試改革に向けて、大学受験で活用できる高校生が取得すべき資格検定について解説してきました。
ここでのポイントは、
・主体性の評価として調査書が活用され、その項目に「資格検定」がある
・英語の資格検定と興味関心のある分野の資格検定がおすすめ
・英語の資格検定は「英検1day S-CBT」または「英検CBT」が有利
・読解力や記述力に不安があるなら「文章検」がおすすめ
・取得したい資格検定を計画的に受験することが重要
でした。
大学入試は今後さらに大きく変化することが予想されるため、受験したい大学の情報を収集しながら、受験に必要・有利な資格検定に挑戦していくことが合格への近道となります。
フラップスでは、生徒一人ひとりの希望進路に合わせたスケジューリングや学習指導を行います。
「どの資格試験を受けたらいいかわからない」
「勉強がなかなか進まない」
という人は、ぜひ一度相談してみてくださいね!
資料請求や説明会申込み、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
![]() |
![]() |