今回は、数学の点数を2ヶ月で20点アップさせた中学1年生の成績アップストーリーをご紹介します。
数学の点数が伸び悩んでいる中学生やその保護者様は、是非ご覧ください!
2ヶ月で数学が20点アップしたTさんの話
こんにちは。学習塾フラップス町田鶴間校です。
今回は、2学期中間テストから2学期期末テストで数学の得点を20点アップさせた、中学1年生Tさんの成績アップストーリーをご紹介します。
小学生の「苦手」が中学生では「平均点以下」に
この春、中学1年生になったTさんは、小学生の頃から算数に苦手意識を持っていました。
とはいえTさんが小学生だった頃は、
と感じている程度でした。
そのため、小学校のテストでは100点を取ることもありましたし、最低でも90点を下回ることはありませんでした。
ただお父さん・お母さんはTさんの様子を見て

中学生になったら心配だね…。
と感じていたようです。
そしていざ中学生になると、その心配は現実のものとなってしまいました。
初めての「平均点以下」にTさんは?
数学の定期テストでは、点数が平均点を越えていませんでした。
しかし他の科目の点数を見てみると、

数学の点数は絶対に上がる!
という確信が持てるものでした。
なぜなら、数学の点数が平均点以下になっている原因が3つ考えられたからです。
数学が平均点以下になっていた原因3つ
Tさんの数学の点数が平均点を下回る原因としては、次の3つの点が予想されました。
- 中学1年生で習う単元の重要性がわかっていない。
- そもそも数学が苦手科目なので、勉強を避けている。
- 今までの定期テストの範囲の復習が必要である。
そこでTさんと話し合い、2学期末テストではこの3つの原因に対して具体的な対策を行いました。
具体的な対策をすれば20点アップも夢じゃない
Tさんには3つの対策を取りました。
- 今の単元の重要性を理解する
- 勉強計画を立てる
- 中間テストのとき直しを3回する
重要性を理解する
中学生にとって、今の勉強がこの先の勉強にどのようにつながっているのかを理解するのは大変です。
そこで中間テストの結果が返ってきたタイミングでTさんと面談を行い、
- 今後の数学が、どのように進むのか
- 数学のどの単元が分かっていないと、今後の学習に大きな影響があるのか
この2点を、数学の3年間の勉強の内容がわかる系統表を使ってTさんに説明しました。
するとTさんは、今の勉強ができなければこの先の数学の勉強についていけなくなることを実感した様子でした。

数学、ちゃんと勉強しないといけないんですね…
勉強計画を立てる
苦手な科目をつい後回しにしてしまう気持ちは、十分理解できます。
またTさんは部活動が忙しいこともあり、部活動や休みになる定期テスト直前は、つい趣味に時間を使ってしまっていました。
そこでTさんと一緒に勉強計画表を作りました。これは数学以外も含めた計画表です。
計画を立てたらできているかをチェック!
計画は立てただけでは効果がありませんから、もちろんきちんと計画通りに進められているかを確認します。
この確認するタイミングで、Tさんが好きな国語や社会などの進捗状況を見て、頑張りを褒めました。

他の科目、すごく進んでいるね!その調子だったら数学もできるよ!
他の人に褒められると、やる気がアップしますよね。その心理をくすぐりながら、数学の勉強量を増やしました。
中間テストの解き直しを3回する
さらに今までの定着していない内容を理解するために、前回の中間テストの数学の問題を3回解き直してもらいました。
1回目の解き直しでは難しいと唸っていたTさんも、3回目になると内容がほぼ理解でき、スラスラと解くことができていました。
中間テストの内容が理解できれば、期末テストも理解ができない範囲が少なくなります。
さらにこのような取り組みを保護者様とも共有し、特にお母さんがお家で大変頻繁にお声がけをして下さったようでした。
自分の弱点に合わせた対策をすれば点数はアップする!
Tさんはこの3つの取り組みと、定期テスト直前の土曜日・日曜日に開催した定期テスト対策を経て、前回の2学期中間テストから数学の点数が20点もアップしました。
本人の嬉しそうな様子はもちろんのこと、保護者様も大変嬉しそうで、Tさんの頑張りが報われた瞬間に私も嬉しくなりました。
今回はTさんが数学の点数を20点アップさせた方法についてご紹介しました。
ただ、気を付けて頂きたいのが、すべて全ての中学生がこのように上手くいくわけではありません。生徒によっては、小学生の単元からつまづいているので、復習する必要もあります。その場合は、結構な時間がかかることもあります。
大切なのは、生徒一人ひとりに合わせた適切なアプローチです。
\無料学習相談会実施中/
中学生になると、特に勉強に関する親子間コミュニケーションが難しくなるケースが増えます。お子様も保護者様のアドバイスが正しいと分かっていても、なかなか素直に聞けない年齢になります。
そこで重要になるのが、お子様が素直に話を聞ける第三者の存在です。
フラップスでは、保護者様でも学校の先生でもない、ちょっと年上のお兄さん・お姉さんのような存在として、ときに生徒を励まし、諭し、正しく努力できるようコミュニケーションを図ります。
またプロの目線から、お子様に合った学習方法をアドバイスします。
通塾生の保護者様からも大変ご好評をいただくフラップスのサポートを、たくさんの方に受けていただきたい。そんな思いで今回、お子様の現状と目標に合わせた無料学習相談会を実施します!
相談をご希望の方は、公式LINEアカウントをご登録いただき【無料学習相談会希望】をメッセージを送信してください。
※フラップス各校舎での相談会またはオンライン相談会から選択いただけます。
勉強に関する会話が難しくなる中学生・高校生のお子様の、勉強・学習習慣でお悩みの保護者様は、ぜひこの機会をご活用ください!
ご家庭での定期テスト対策にお困りの方は、是非一度フラップスにご相談ください!プロ講師がお子様の現状と性格に合わせた定期テスト対策方法を一緒に考えます!
▼お問い合わせはこちら▼
算数は苦手だなぁ…