フラップスおなじみ勉強特訓講座「秋の短期集中講座」を開講しました。
フラップスでは毎年、小学5年生〜中学3年生を対象とした夏合宿を開催しております。
今年は新型コロナウイルスの影響で夏合宿の開催実施が危ぶまれましたが、「秋の短期集中講座」として開催しました!
夏合宿や秋の短期集中講座は、生徒たちの成長をグッと促します。
参加した生徒・保護者様からも

また参加させたいです!
と、大変ご好評をいただくフラップスの名物講座です。
今回は、9月・10月に少人数制校舎10校舎合同で開催された秋の短期集中講座について、イベントレポートをお届けします。
【中学生対象】秋の短期集中講座って?

秋の短期集中講座とは、2日間で総合計勉強時間が17時間に及ぶ、短期集中講座です。
講座内容を紹介
この講座は土曜日・日曜日の2日間連続で開催されます。
朝から晩まで、50分の勉強と10分間の休憩を繰り返し行います。
1日目(土曜日) 9:00 集合 | 2日目(日曜日) 9:30 集合 |
---|---|
9:20〜9:50 開会式 | 9:45〜10:00 朝の会 |
10:00〜11:40 午前の勉強時間 | 10:00〜11:40 午前の勉強時間 |
11:40〜12:30 昼食 | 11:40〜12:30 昼食 |
12:40〜18:20 午後の勉強時間 | 12:40〜15:30 午後の勉強時間 15:40〜16:30 テスト |
18:20〜19:00 休憩 | 16:30〜17:00 休憩 |
19:00〜20:50 夜の勉強 | 17:00〜18:50 夕方の勉強 |
19:00〜20:00 閉会式 |
2日目は9時には校舎に来て、自主的に勉強をしている生徒の様子も見受けられました。
勉強時間では、フラップスが準備した英語・数学・国語・理科・社会のプリントを解いて、丸つけをします。
勉強時間中、教室には講師が常駐し、生徒の様子を見守りつつ、生徒からの質問に答えます。
中学生にとって、これだけの長時間を勉強する機会は多くありません。勉強時間が経つほど集中力も途切れそうになるでしょう。
しかし、10分間の休憩時間にも講師に質問をするなど、積極的な姿勢が垣間見られました。
そんな「秋の短期集中講座」を、
- 9月19日・20日に町田鶴間校・南林間校にて
- 10月10日・11日には湘南台校にて
開催いたしました。
頑張りを可視化!表彰も
また秋の短期集中講座では、2日間の学習の結果を元に表彰を行います。
表彰は、2日間で学習したテキストのページ数と2日目に行われるテスト点数の合計得点で行います。
子どもたちは優勝を目指して、2日間真剣に机に向かいます。
表彰の結果に本気で喜んだり、時には涙を流して本気で悔しがる子どもたちの姿が非常に印象的です。
非日常の空間だからこその成長がある
「秋の短期集中講座」という日常とは違う空間だからこそ、普段はなかなか見られない、子どもたちがもう一踏ん張りの努力する姿を見ることができます。
またこの講座は他校舎と合同で開催されます。
そのため、いつもとは違う講師に教えてもらうことで刺激を受けたり、いつも一緒に授業を受けている生徒はもちろん他校舎の生徒の頑張りを肌で感じることで、「自分ももう少し頑張らなきゃ!」と自分の限界を超えていったりします。
そして、そのような生徒たちの成長に、私達講師も心を動かされます。
秋の短期集中講座に参加した生徒の様子

毎年ご好評のフラップスの勉強講座では、たくさんの生徒の成長が垣間見れます。今回その中でも、中学2年生Tくんの成長をご紹介します。
他の校舎の生徒との出会いが視野を広げたTくんの話
現在中学2年生のTくんがフラップスに入塾したのは小学6年生のときでした。小学生らしい、元気な男の子でした。
中学1年生でフラップスの夏合宿に参加して自信がついた
中学生になったTくんはまだ、子どもらしい一面が抜けきらず、生活態度の乱れもあり内申点が21ほどで伸び悩んでいました。

本当のTくんならもっとできるはず。
私たちの思いやお母さんの後押しもあり、Tくんは昨年の夏合宿に参加してくれました。
去年の夏合宿では、他の校舎の生徒たちからの刺激も受けて視野が広がり、また夏合宿で勉強を頑張ったことが自信につながりました。
その経験を通して夏合宿後から、勉強を頑張りたい、成績を上げたいと思うようになっていったTくんは、徐々に生活態度の乱れが良くなっていき、中学1年生3学期の内申点は28まで上がりました。
そしてTくんは今年も、秋の短期集中講座に参加してくれました。
ライバルとの出会いでグッと成長
今年の秋の短期集中講座では、Tくんの勉強へのモチベーションがさらに高まる出会いがありました。それは、偶然隣の席になった別の校舎の中学2年生・Aくんです。
TくんとAくんは同じ中学2年生同士、

どっちが早く解き終わるか!?どっちが1ページでも多く解けるか!?
と闘魂を燃やし、競い合っていました。
ライバルの存在は子どもたちの成長をグッと促します。
結果としてTくんはここ一番の集中力で頑張ってくれ、さらなる自信をつけたようでした。そしてAくんとも

来年もまた、合宿で会おう!
と約束をしたようでした。
秋の短期集中講座のあともTくんは頑張ります
秋の短期集中講座が終わった後も、講座で使ったプリントを終わらせるために自習に来ています。
わからない問題は手の空いている講師を捕まえて、質問をしています。

ますます勉強を頑張るTくんを誇らしく思います!
来年はいよいよ中学3年生。私たちフラップスとしても、Tくんの力を最大限発揮させられるよう、サポートしていきます!
秋の短期集中講座をきっかけに成長した生徒がたくさんいます
今回ご紹介したTくんに限らず、今年の秋の短期集中講座をきっかけに、多くの生徒が努力し、成長をしてくれました。
- いつもは集中力が1時間も続かない生徒が、講師にたくさん質問をして、粘り強く問題を解いてくれている姿。
- 「優勝する!」と目標を決め、休み時間も返上して勉強を頑張っている姿。
- 眠気と戦いながら、何度も力を振り絞ってペンを進めた姿。
- 秋の短期集中講座が終わった後の自習時間が、以前よりも伸びている姿。
百聞は一見に如かずと言いますが、生徒たちは秋の短期集中講座を通して実際に長時間勉強に向き合い努力したことで、精神の面でも学力の面でも、そして学習習慣の面でも変化をしてくれました。
そしてその嬉しい変化を、私達講師も強く感じさせてもらうことができました。
秋の短期集中講座に参加した生徒・保護者様の声

では実際に、今回秋の短期集中講座にご参加いただいた生徒・保護者様の声をご紹介します!
参加した生徒の声
- 自分1人じゃ多分頑張れなかったけど、頑張ってる友達の姿を見たら、自分も頑張ろうって思えた。
- 別の校舎の子の解くスピードが速く、圧倒されたが、刺激になった。
- 2日とも軽食があったおかげで頑張れた。
- 初めて会った校舎の人とライバルになれた。
- 勉強している空間もそうだけど、先生たちも普段と違って楽しかった。
- 違う教室で問題を解いている友達に負けたくなくて、友達が頑張ってる姿を想像したら、数学のテキストが全て終わった。
- テキスト終了の速報に、自分の名前が載ることがワクワクした。
- 去年よりも自分の実力があがったと感じた。
- 来年もまた行きたいと思った。
保護者様からの声
- 学校の勉強では目立つことがなく、あまり話をしてくれませんが、家に帰ってから出来るようになったことや、頑張ったことを伝えてくれました。
- 以前よりも、塾での自習時間が長くなったように感じます。
- 別の校舎の生徒の頑張りを見て、受験への意識が高まったようです。
まとめ:秋の短期集中講座で学力も学習習慣も育てよう!

今回は、9月・10月に開催された「秋の短期集中講座」について、イベントレポートをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
- 土日の2日間で合計17時間集中して勉強する
- 他校舎との合同開催だからこその非日常空間で、生徒もたくさんの刺激を受ける
- 長時間勉強を経験すると、その後の自習時間の伸びも見られる
フラップスでは、このような特別講習を開催して、生徒たちの学習面・学習習慣面の向上を促しています。ぜひフラップスの夏合宿・秋の短期集中講座を受けてみてくださいね!
また行きたい!