2020年から小学生の英語教育が変わります。
小学3年生から英語教育が始まり、小学5年生・小学6年生から成績がつきます。
今までとは大きく変わる小学生の英語教育に、不安を感じている保護者様も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
- 新しい小学生の英語教育の特徴
- 今から取るべき英語対策
- 小学生の英語は英語塾と英会話のどちら?
について解説していきます!
目次
2020年から小学生の英語教育が大きく変わる!

学習指導要領が見直され2020年から英語教育が大きく変わります。
これは社会の変化に伴い、社会で求められる力が変化しているからです。
持っている知識量以上に、その知識を使える能力が求められており、グローバル社会の進展により英語を使う力の必要性も高まっています。
こういった理由から、現代社会で活躍するために必要な力を、学校教育を通じて育成できる仕組みを作ることが教育改革の目的です。
教育改革の目的は英語力を伸ばすこと
教育改革の目的の一つに英語を使う力を伸ばすことがあります。
このための鍵となるのが、「聞く・読む・書く・話す」の英語4技能の強化です。
そこで新学習指導要領を通じて、小・中・高校の英語の授業が変わります。
さらに大学入試改革によって、大学入試までに培った英語4技能を総合的に測ります。
では小学生の英語は、具体的にどのように変わるのでしょうか?
小学生英語は授業時間と指導内容が変わる
小学校の英語教育では「授業時間」「指導内容」が大きく変わっていきます。
そこで今回は、
- 学年別・小学生英語の変化のまとめ
- 小学生の英語対策
について解説します。
どのように小学生英語が変わるのか気になる保護者様や、これからどのような対策をすれば良いか悩んでいる保護者様は、ぜひ最後までご覧ください!
小学生英語の変化まとめ!小学生高学年・中学年でやることが違う

まずは小学生の英語教育が具体的にどのように変化するのかを説明していきます。
小学生英語が変わるのは中学生英語が変わるからです。そのため中学校英語の変化も押さえておきましょう。
中学生英語4つの変更点
まず中学生英語の変化は大きく4つです。
- 授業がオールイングリッシュで行われる
- 「聞く・話す・読む・書く」の4技能を学ぶ
- 単語が1200単語→1600~1800単語に増える
- 高校で学ぶ英文法が降りてくる
中学校の英語授業はオールイングリッシュ、つまり授業がほとんど英語になります。
より対話的なコミュニケーションを重視し、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に学びます。
授業では、
- 日常的・社会的な話題について情報や考えを伝え合う
- スポーツや音楽など関心のある事柄について即興で話す
- 話す内容を自ら英語でまとめてスピーチに挑戦する
などが行われます。
さらに、中学校で学ぶ単語数はこれまでの1200語を大幅に上回り、1600~1800語に増えます。小学校で覚える英単語も含めると、中学卒業までに2200〜2500語の英単語の習得が目標になります。
文法ではこれまで高校生で学習していた内容が降りてきます。現在完了進行形 ・仮定法などを中学校で学習します。
中学生の定期テストも変わる
定期テストの内容も、
- 読み取り・聞き取りした内容から判断する力
- 自分の意見を表現する力
が求められると予想されます。
また定期テストでも「聞く・読む・話す・書く」力が問われるようになり、筆記テストと合わせてスピーキングテストを行う学校が増えてきます。
このように中学英語は大きく変わります。
中学生が塾などでしっかりと英語の対策をすることが、これまで以上に必要です。
また小学生から英語でのコミュニケーションに慣れ、英語の基礎力をつけることも大切です。
小学5年生・小学6年生から英語が科目に!今までの英語教育との違いは?
小学5年生・小学6年生の英語教育の大きな変化は次の4つです。
- 通知表に成績がつく
- 学習時間が倍の70時間になる
- 「話す・聞く」に「読む・書く」が加わる
- 習得英単数の目標が600~700語
今までの小学校高学年の英語は、外国語活動でした。これは英語に親しむことが目的でした。
しかし2020年からは教科としての英語の授業になります。本格的な英語学習がスタートします。
- 成績がつき、授業では検定教科書が使われます。
- 年間70時間の授業になり、毎週2回ほど授業があります。
- 英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養うことが目的になります。
小学5年生・6年生の具体的な学習内容は?
授業内容が4技能に沿った内容になります。「聞く・話す」に「読む・書く」が加わります。
さらに中学校以降で学習する英語と連続性のあるカリキュラムが組まれます。
<単語> 600〜700語を覚えよう!
習得英単語数の目標が設定されます。
小学校の英語の授業を通じて600~700語程度を覚えることを目指しています。
600〜700語は、今の中学生が覚える1,200語の約半分にあたります。
<文法> 文法もスタート
今の中学1年生で学ぶ文法事項が降りてきます。
疑問詞・代名詞・助動詞・動詞の過去形などを使った基本的な表現を学びます。
これらは英語の基礎となる文法事項なので、理解できないまま進むとその後の文法事項のほとんどを理解することが難しくなります。
こうしてみると小学校で本格的に英語を勉強することが見えてきますね。
小学英語でつまずくと中学校での英語にも大きく影響するので、小学生からの英語対策が大切です。
小学3年生・小学4年生での外国語活動は対策が必要?指導内容を解説!
これまで小学校5年生からだった外国語活動が、小学校3年生・小学4年生へと前倒しされます。
外国語活動は体験型の英語学習で、年間35時間行われます。
授業では歌やリズム、イラストや実物を使ったクイズなどで、英語の音声に慣れていきます。
また、挨拶や感謝、身の周りのことをテーマにした簡単な質問などをやり取りして、英語のコミュニケーションを体験します。
このように小学3年生・小学4年生の英語では、「聞く・話す」が中心です。
英語に慣れつつ聞く力・話す力を身につけ、小学校5年生からの「読む・書く」へ準備します。
小学3年生・4年生のおすすめ英語対策は?
この学年での外国語活動は英語に慣れることや親しむことが目的です。
家庭で対策するならば、英語を楽しめるものがおすすめです。
例えば、英語の絵本の読み聞かせや、英語の子ども番組を観るなどがあります。英会話教室に通って英語に慣れていくのも一つです。
小学5年生からの学習を先取りしたい、英語を得意にしたい場合は、英語塾に通って早いうちから4技能を鍛えることをおすすめします。
小学生英語の対策法を解説!小学生英語対策は英会話と英語塾どっち?
このように小学生英語が変わります。これに伴い、「できるだけ早くから対策させたい」と思う保護者様は少なくありません。
私たちもよく
というご相談をよく受けます。
そこでここでは具体的な小学生英語の対策についてお話していきます!
小学生英語対策として通うなら英会話と英語塾ではどっち?
小学生の英語の勉強は、
- 英語に慣れる・親しむ
- 小学校の英語の授業のサポート
という2つの目的に分けることができます。
英語に慣れる・親しむことが目的なら、英語を楽しめるような対策が必要す。
英会話教室のような環境で楽しみながら英語に慣れていくこともいいでしょう。
ただし小学5年生からは「読む・書く」を含めた4技能を鍛えていく必要があります。
そのため少なくとも小学校高学年では英語塾に通って対策することで、中学校の英語に備えていくことをおすすめします。
また英語は早い段階から対策することで、日本語にはない冠詞や不可算名詞などの概念を理解しやすいと言われています。そのため、高学年から始まる英語の授業に向けた準備として、低学年から英語塾に通うのも良いと思います。
まとめ:小学生英語は早めの対策が大切!

ここまで小学校英語の変化と対策についてお話をしてきました。
- 今後は「読む・聞く・書く・話す」の4技能が必要
- 小学5年生・6年生は教科になり本格的な英語学習が始まる
- 小学3年生・4年生は英語に親しみながら語彙力を伸ばす
- 目的に合わせた英語対策が重要
これからの英語教育の変化は、やはり「勉強量の違い」と「英語を学ぶ目的の違い」です。 英語を苦手と感じる前に、小学生のうちにしっかりと対策をしていくことが大切になります。
また英語力をわかりやすく測り、子どもたちの自信を育むために、英検を活用するもの一つの手段です。
小学生からしっかりと英語の対策を行い、英語を得意にしていきましょう!
新学習指導要領や新型コロナウイルスによる休校の影響で、今まで以上に子どもたちの学習は大変な状況に置かれています。

学校の授業が早すぎてついていけない…

学校がなかった間の勉強内容が不安…
こんな声もよく耳にします。
フラップスでは小学1年生からクラスを開講しておりますが、早いタイミングから学習対策を行うことで、子どもたちは勉強に自信を持てたり、学習習慣が身に付いたりします。
小学生のお子様の英語対策はもちろん、算数や国語の対策に不安を感じている保護者様は、ぜひ一度フラップスに相談してみてくださいね!
早くから英語対策した方がいいと思うんだけど、具体的に何をしたらいいのかしら…