フラップスの教育理念「5つの根」のひとつがチャレンジ力です。
失敗を恐れずチャンレジから学ぶ習慣であるチャレンジ力は、子どもたちの学力向上にも、また将来の夢を見つけ、叶える上での大切な習慣です。
そこで今回は、チャレンジ力について、フラップスでの取り組みやお子様の変化について具体的にお伝えします!
目次
フラップスの5つの根〜チャレンジ力〜とは?チャレンジから学ぶ習慣
フラップスは、習慣を育てることが教育であると考えています。
「お子さまには、どんな大人になってほしいですか?」と聞かれた際に、
- 計算がだれよりも速くできるようになってほしい
- 漢字をだれよりも多く読めるようになってほしい
と答える保護者さまは、多くありません。
それよりも
- どんなことも前向きに取り組める大人になってほしい
- 優しく思いやりのある大人になってほしい
- 自分の行動に責任を持てる大人になってほしい
など、勉強よりも人としての習慣に焦点を当てる方のほうが多いのではないでしょうか。
フラップスでも、勉強を通して子どもたちの習慣を育てることを大切にしています。
フラップスの5つの根とは
フラップスが大事にしている習慣は5つあり、私たちはそれを5つの根と呼んでいます。
- ポジティブ力:物事を前向きに取り組む力
- チャレンジ力:失敗を恐れずに挑戦する力
- ゴール力:物事を最後までやり抜く力
- 自分力:自ら考え、行動する力
- 社会力:相手の立場に立ち考える力
今回は、この中のチャレンジ力についてご紹介します。
チャレンジ力はどうして大事?
チャレンジ力は失敗を恐れずに挑戦する力です。
- テストの点数が伸びない
- 内申点が上がらない
など子どもたちが勉強に苦戦する原因の一つとして、失敗を恐れる心理が考えられます。
本来、子どもたちは好奇心旺盛でチャレンジ精神にもあふれています。
幼少期の子どもが、
- 光っている物や音が出る物に触りたがる
- 泥の中に手を突っ込む
- 周囲の大人の真似をする
などの姿を目にしたことがある人も多いでしょう。
しかしだんだんと
- 間違えたら周りから笑われるのではないか
- 失敗して先生や親に怒られたらどうしよう
などと、失敗したときの周囲の反応を気にして、チャレンジしなくなっていきます。
これが失敗を恐れる心理です。
チャレンジすることをやめてしまうと、その子の可能性は広がりません。
たくさん練習すればできるようになるのに、やろうとせずに可能性を閉ざしてしまうことほど、勿体ないことはありません。
たくさん失敗した経験が、成功を作ります。「失敗したら終わり」なのではなく、失敗の先に成功があるのです。
学力も同じです。たくさん問題を解いて、たくさん間違えることで身についてくるのです。
チャレンジすれば、
ということもあれば、

創造以上に難しい・・・
ということもあるでしょう。どちらもチャレンジしたからわかる発見です。
どちらにせよ、チャレンジすれば子どもの成長につながります。
チャレンジ力は、人としての成長・学力向上のために、子どものうちに身につけておきたい力だと言えるでしょう。
お子様の変化〜チャレンジ力はこんな風に現れます〜
フラップスには、授業や講師の声かけを通してチャレンジ力が伸び、成長した生徒さんがたくさんいます。
勉強への苦手意識から自宅学習が進まないAさん
Aさんは、小学6年生の女の子でした。

勉強が苦手で、家での学習も全然進まない。
というお父さんの不安から、フラップスに入塾しました。
授業でAさんの様子を見ていると、問題を解く際に、困った表情で首をかしげながら、なかなか答えを書き込まない様子が見受けられました。

間違ってもいいよ!あとで一緒に考えればいいだけだから!
まずやってみよう!
と声をかけると、自分で考えた答えを書き込んでくれました。
もちろん、きちんとできている問題もありました。Aさんに必要なのは、自信でした。
そこで、Aさんができていなかった問題は、
- どこが間違ってしまったのかを一緒に確認する
- 全く同じ問題を宿題で出す
など、「できる!」という成功体験を増やすようにしました。
そして自分で正解にたどり着けたときには、

やったね!できるじゃん!自信持って!
と思いっきり褒めて一緒に喜びました。
これを繰り返していくと、Aさんにも変化が見られました。
初めは自信のなさから間違えることを恐れていたAさんが、難しい問題にも自分でチャレンジしてくれるようになったのです。
Aさんの変化はそれだけではありません。
入塾当初は、正解している問題ですら自信なさそうに発表していましたが、今では指名しなくても積極的に発言してくれるようになりました。
フラップスで身につけたチャレンジ力で、未来の可能性を大きく広げてほしいと思います!
フラップスでの取り組み〜講師の声掛け〜
チャレンジ力を育むためには、何をすれば良いのでしょうか。
ここではフラップスが大切にしている3つの取り組みをご紹介します。
- 生徒と一緒に喜び、悔しがる
- 問題の採点を工夫する
- ご家庭との連携
1. 生徒と一緒に喜び、悔しがる
私たちは、生徒が上手くいかなかったとき、生徒を頭ごなしに怒りません。
生徒と一緒に悔しがり、次はどうしたら成功できるのかを考えます。
生徒が失敗したときに恐れることは、怒られることです。
しかし失敗は、チャレンジしたからこそ経験できることです。
そこでフラップスでは、失敗を失敗のまま終わらせるのではなく、成功への道筋を生徒に示すことで、次の挑戦につなげます。
そして成功した時には、一緒に喜びを分かち合います。
生徒が取り組んだ中での褒めポイントをたくさん見つけ、しっかりと生徒に伝えます。
問題の採点の工夫
問題を採点するとき、学校では間違った問題に✕や✓のマークがつけられます。
実はこの×や✓が生徒の自信を損なっている可能性があります。
そこでフラップスでは、間違えた問題には☆(星マーク)をつけています。
この☆(星マーク)には理由があります。
問題を間違えたときこそ、苦手な部分の理解を深めるチャンスです。
また、間違えた悔しさが次につながり学校のテストでのミスを防ぐチャンスになると考えているからです。
間違えを克服した時にこの☆たちが輝くんだ、という意味をこめて、私たちは×ではなく☆を使って採点します。
ご家庭との連携
もちろんチャレンジするならば何をしても良い、というわけではありません。
子どもたちがチャレンジする中で、誰かを傷つけたり、周囲に迷惑をかけたりなど、叱らなければならないときもあります。
教育においては、叱ることも大切です。
しかし、「チャレンジすると怒られる」という印象が残ってしまうと、子どもたちはチャレンジすることをやめてしまいます。
そこで、「注意」と「フォロー」のバランスがとても重要になります。
そこでフラップスでは、生徒が保護者さまに叱られたときに、「なぜ叱られたのか」を子どもたちが正しく理解できるよう、ご家庭と連携を図ります。
時には生徒に寄り添い、時には生徒を諭し、子どもたちが失敗を「成長へのチャンス」だと前向きに捉えることができるよう、このような取り組みの中でチャレンジ力の向上に努めています。
まとめ:フラップスでチャレンジ力を身につけよう
今回は、フラップスが大切にする5つの根のうちチャレンジ力についてご紹介してきました。
- チャレンジ力とは、失敗を恐れず自ら挑戦する力
- チャレンジ力を育てるためには、失敗しても良いということに子ども自身が気づくことが大切
- 周囲の大人のサポートが必要不可欠
フラップスでは、一緒に喜び、悔しがりながら子どもたちの挑戦を応援しています。
- 失敗を恐れずに、いろいろなことに挑戦してほしい
- 子どもに自信を持ってもらいたい
- すぐに諦めてしまう癖を治してほしい
そんな悩みをお持ちの保護者さまは、ぜひフラップスにご相談ください!
生徒の特性に合わせた勉強指導・習慣指導は、大変ご好評をいただいております。
お子さまの学力や勉強習慣にお悩みの保護者さまはぜひ一度、フラップスまでご相談ください!
今なら無料カウンセリング実施中
今なら、プロ講師による無料学習・進路カウンセリングを実施しております!ご希望の方は、公式LINEから「無料カウンセリング希望」とメッセージを送ってくださいね!
▼お問い合わせはこちら▼
チャレンジ力を伸ばし、子どもたちの可能性を広げましょう!
その他の5つの根はこちら
思ったよりも簡単だった!